Lightweight Language Lovers
JavaからRubyへ
図書館で何気なく『JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド』という本を見かけました。
途中、カヤックの話題が何回か出てくるので「もしや」と思っていたらやはり、このサイトでも何度か触れた『軽快なJava』と同じ作者ではありませんか。
『軽快なJava』では、EJBに代表される「肥満してしまったJava」にDI、アスペクト思考などの新しい考え方、Spring、Hibernate等の新世代のフレームワークによって「新鮮な酸素を供給し、健康を取り戻す」という内容でした。本書からは、筆者のJavaに対する情熱、愛情のようなものを感じられました。
それが、この『JavaからRubyへ』では驚くほどの心変わりです。
確かに私も企業ユースを考えた場合、Javaのもたらす安心感は絶大なものがあると思います。「IBMを選択してクビになったマネージャーはいない」のです。「これを選んでおけば間違いない」感、「エンタープライズにも十分耐えられる」感が強いのです。Eclipse、Netbeans等の重厚なIDEできちんと「プロジェクト」、「パッケージ」を定義して開発するのと比較すると、テキストエディタまたはシンプルなIDLEでプレインなファイルにコードを書くのはなんとなく頼りない感じがしてしまいます。
でも、私も身の回りのアプリケーションでは「鯨打ち銃」は必要ないと思います。Javaでは日時を扱うのに、GregorianCalendarとSimpleDateFormatを使わないと「ビギナー」になってしまうのでしょうか?
COBOLではACCEPT文で数字項目として取得して単純に加工するだけでした。皆がそうだったので、それでも 「恥ずかしくなかった」のです。
やはり日本人は「恥をかくことを恐れる」民族なのでしょうか?
私はアメリカ人の、しかもJAVAに関する書籍を何冊も執筆していたような筆者が、 英語圏ではない、自分達とは遠く離れた日本で生まれた1言語にこれほど評価するのを読んで、 日本の情報システム部門ももっと「自分達で考える」ことが必要ではないかと思いました。
情報部門を縮小・弱小化し続けてきた企業では、経営層が自分のところの情報部門より、
大手IT企業の部長クラスなんかの方を信用していることも多いのではないでしょうか?
やっかいなことに彼らは勉強していないわりにはアピールがうまく、
経営層はますます彼らの意見を尊重するようになります。
私は日本で37Signal社のような企業がどんどん出てくるためには、ユーザー企業が情報システムを自分達の手に取り戻し、 そのような企業に発注することにより支援することが大切なのではないかと感じています。